2011年11月11日

2011年10月定例ミーティング報告

10/22(土)19:00〜20:45
クレオ大阪中央様の会議室(2)にて開催で、32名が参加。(満員御礼)

IMG_2512-150x150.jpg

========================================

【今回のNews】
・スティーブ・ジョブズ 追悼 at アップルストア NY 5th Avenue
Engadget 日本版の記事
定例会場にもアップルストアに献花された方が何名か。


・iPhone 4S 発表、国内でも10月14日発売。ソフトバンクと au から
Engadget 日本版の記事
会場では32人中、7名が4Sユーザーでした。
その内、auキャリアの方は・・・・0名。全員SoftBankのまま4Sにされたそうです。


・iPhone 4S 予約、24時間で100万台を突破
TechCrunchジャパンの記事
受付用のサーバーがダウンしてトラブルが続出。。。
新規参入したauだけでなく、SoftBankまでも!?


アップル共同創業者ウォズニアック氏、iPhone 4S確保で列に一番乗り
CNN.co.jpの記事
3日前から徹夜で並んでいた・・・のではなく、「あ!・・・あなたは!? どうぞどうぞ」というやりとりがあったとかなかったとか(笑)


・「スティーブ・ジョブズのiBook初登場プレゼン(字幕付き)」
ニコニコ動画より
1999年に初登場したiBookのプレゼンテーションに字幕が付られたものです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7547096

「iBook」という名称が発表されただけで大歓声!


・“デザイナー・ジョブズ”の魂に触れた日本人
日本経済新聞の記事
すべてのアップルストアの基礎となった1号店の内装をジョブズ氏とともに手がけたグラフィックデザイナーの八木 保 氏と、アップルのプロダクトデザインチーム唯一の日本人、西堀 晋 氏が“デザイナー・ジョブズ”の思い出を語っています。
記事の中にもあった「Think different」のCM動画。(日本語版)



◆Apple・ジョブズ本紹介
IMG_2568-150x150.jpg
このブログやMLでも呼びかけていましたが、今回は みなさんからジョブズ氏のことが書かれた本や雑誌を持ってきていただいた中の一冊。

・「Two Steves & Apple」
IMG_2521-223x300.jpg
段ボール製のApple II(まだ「Mac」ではない)が表紙。


◆ホームボタンの反応が劇的に改善!?
「Tips Focus【20111011版】 〜ホームボタン反応改善の新説と私見。」より
これまで「デコピン」が定説だったw、ホームボタンの反応を改善する方法が紹介されています。
これ実は『起動しているアプリの強制終了』の手順だったりします。
終了しているように見えて、実はまだメモリに残っていたりしているものを強制終了させることで改善するそうです。


・AppleのiOS 5、iPhone、iPad、iPod Touch向けに提供開始〔日本でも公開ずみ〕
TechCrunchジャパンの記事
アップデートに失敗するケースが多数。。。


・撮影後にフォーカスできる Lytro カメラ 発表、f/2 レンズ搭載で399ドルから
Engadget 日本版の記事
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが おれも何をされたのかわからなかった(AA略)
そんな方は、リンク先の記事にある写真をクリックしてみましょう。
下の動画も参考に。

パーティーなんかでは重宝するかも。


◆iPhone 4S のビデオは どう変わった?
会場の4Sユーザーの方に実際に撮影してもらって、iPhone4との違いを比べてみました。
ビデオの違いよりも、画面の発色が黄色っぽくなるのが気になった方も多数。


・動画:仮想空間を覗き、作り、共有するシステム T(ether)
Engadget 日本版の記事
「iPadを覗き込みながら、グローブでジェスチャーを作ることで、なにもない空間に仮想物体を作り出したり、動かしたり、他の人が作った仮想物体を操作したり」できるそうです。
記事では動画が見れなくなってますが、ここなら見れるかと。


◆日本では売れないiPhoneケース
オリハラさん提供。”幻のiPhone 5″用ケース。
IMG_2528-300x291.jpg

そして、じゃんけん大会の景品にもなった、アダルティなiPhone 4用ケース(笑)
イタリアでは普通に販売されているそうです。(今回の景品は色が塗ってないものでした)


・ディズニーのAppmatesでiPadが対話的オモチャに変貌する(ビデオあり)
TechCrunchジャパンの記事
「付属のフィギュアをiPad上に置くと画面と連動して操作できるという新しいタイプのゲーム」だそうです。



◆動画:iPad 2のパスコードロックをスマートカバーで解除できる不具合
Engadget 日本版の記事
「対策としては、設定 – 一般にある「iPadカバーによるロック / ロック解除」をオフにしておくことで無効化できます」とのこと。
純正スマートカバーだけでなく、磁石を使って同様のこともできるので、iPad2ユーザーの方は対策をしておきましょう。



・動画:iPhone 4 に Siri を移植、サーバーの反応はなし
Engadget 日本版の記事
iPhone 4 に Siri の移植を試みたものの、サーバー側で拒否されるみたいです。



◆松尾さんによるSiri実演
ここで、4Sユーザーとなった松尾さんによるSiri実演タイム。
結構、音声認識がシビアみたいで、思った通りに反応しないことが多々。
普段は「Google翻訳でしゃべらせたものをSiriに聞かせる」というプレイ(笑)
また、簡単にロックが解除できてしまったりするため、注意が必要。(→ITmedia エンタープライズの記事
「対策としては、設定画面の「一般」から「パスコードロック」を選んでSiriのオプションをオフにすれば、iPhoneにロックがかけられている時はSiriを無効にできる」そうです。

なお、言語は英語以外にもドイツ語とフランス語にも対応しているとのことで、山村さんによるフランス語での操作タイム!
・・・しかし、それが正しく反応しているかどうか判定できる人がいなかった!w


・「iPhone 4S」32Gバイト版の製造原価は203ドル–米調査会社が計算
CNET Japanの記事
203ドルというと、約15,773 円くらい。( 1ドル=77.6985 円で換算 )


・Apple、iOS開発者向けツアーの受付開始 東京では開催せず
ITmedia Newsの記事
日本から最寄りの開催地は韓国のソウル。(12月8日)
もしや、あの会社のお膝元にぶつけたのでは?・・・という意見もw


・シマンテック、「ノートン 360 バージョン6.0 パブリックベータ版」を公開
マイナビ ニュースの記事
試用期間は90日間。試用終了時には製品版の特別割引も受けられるそうです。


・最初の彼女が見たスティーブ・ジョブズ
ギズモード・ジャパンの記事
クリスアン・ブレナンさん(ジョブズの長女LISAさんの母親)が、ローリングストーン誌にエッセイを寄せられています。
良い話も、そうでない話も。


・米Appleならチャットで超速カスタマーサポートをしてもらえると発見!
ギズモード・ジャパンの記事
MobileMeの解約手続きをしたのに、二ヶ月も放置されてしまったので、ダメ元で米Appleのサポートに相談したらスピード対応を受けた…という話。
もちろん、英語でのやりとりでしたが、「サポートのお姉さんは、たどたどしい英語の文章で入力しても本当に優しく対応してくれた」そうです。


・アップルは有名芸人でも特別扱いしない…iPhone 4Sの発売行列に並ばずに買おうとしたタレントをつまみ出し!
ギズモード・ジャパンの記事
アップルストア「たとえ有名人でも特別扱いしたりしない!」
・・・あれ? ウォズニアックさんは いいの?w


・1つで3役、ポケットプロジェクターにもなって予備バッテリーにもなるiPhoneケース「monolith」
ギズモード・ジャパンの記事
ポケットプロジェクターにもなり、予備バッテリーにもなって、iPhoneカバーとしても使えます。
iPhone 4Sで使えるかどうかは検証中とのことです。
色はブラックかホワイトで、19800円。



・動画:モトローラ MOTOACTV 発表、腕時計型「究極フィットネス端末」
Engadget 日本版の記事
iPod / iPhone + Nike のタッグに対する、モトローラ側の対抗馬。
専用の Android アプリとの連携も可能。・・・iPod / iPhone では使えない。



・バッファローから 8ch × 8日間レコーダー「ゼン録」
Engadget 日本版の記事
バッファローが地上波デジタル 8ch を最大8日間も録画できる レコーダー、ゼン録 DVR-Z8 を発表。
発売は12月中旬、販売価格: 99,800 円とのこと。
(タイの水害により、ハードディスクを使用した製品の納期遅延が発生することがあります)


・PCなしでUstできる機器を公認「USTREAM COMPATIBLE」 第1弾はCerevo「Live Shell」
ITmedia Newsの記事
Ustream Asiaは、PCなしでUstream配信できる機器を認定する「USTREAM COMPATIBLE」ロゴプログラムを展開するとのこと。
その第一弾となる、CerevoのLive Shellは、ビデオカメラとHDMIケーブルで接続することで、PCを使わなくても無線/有線LAN経由でUst配信が行えるデバイス。


・ラップ歌手のMCハマー、独自の検索エンジンを発表
CNN.co.jpの記事
「米ラップ歌手で近年は実業家として活動するmcハマー氏が、独自の検索エンジン「WireDoo」を発表し、グーグルなどの大手を超えると意気込みを示した」とのことです。
ハマーさんって、見かけなくなったと思ったら・・・


・MobileMe から iCloud へ移行すると、MobileMe 同期サービスの一部が機能しなくなります。
Apple Supportより
iOS 5の目玉でもある「iCloud」ですが、「MobileMe」から移行する際には注意が必要。


========================================

【お知らせ】
◆ MUGNETメンバー専用ML(メーリングリスト)が復活しています。(→こちらをお読みください

【イベント情報】
◇ AUGM 大阪

【日時】11/26(土) 11:30〜18:30 終了予定(12:00 開場)
【会場】マイクロソフト株式会社 関西支店
〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島 5-6-16 ラグザタワーノースオフィス
すでに参加登録受付は終了していますが、キャンセル待ちでの登録は可能。
http://osaka.augm.net/
参加費は無料ですが、懇親会(二次会)は別途費用が必要です。(こちらもキャンセル待ち)

◇ MUGNET忘年会
【日時】12/17(土) 19:00〜21:00 終了(予定)
【会場】(調整中)


【次回の予定】
現在調整中です。MLや当ブログなどでお知らせします。

◇ 初参加の方
0名。みなさん、最低1回は参加されたことのある方ばかりでした。
今回も、juneさんが参加されてました。

◇ 二次会
たぶん、いつもの所。・・・のはず。

今回も二次会は不参加だった
【みちゃいし】
posted by munget管理 at 06:00| 定例会報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

2011年8月定例ミーティング報告

8/27(土)18:00〜19:30
AppleStore 心斎橋様にて開催。
当日の天気は大雨でしたが、15分前の段階で満席になっていました。
ご来場ありがとうございました。

★9月のMUGNET開催が決定しました。
2011年9月30日(金) 18:00〜19:30
AppleStore心斎橋様2Fシアターにて開催です。
※AppleStore心斎橋様で開催させていただく最後の回になります。

■ MUGNETメンバー専用メーリングリストが現在停止しています。
そのためML登録いただいているみなさんには直接の告知ができない状態です。
10月には復旧の方向で進められていますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。


========================================

【Newsいろいろ】

・Sandy Bridge&Lion搭載の新「MacBook Air」 – 11インチは84,800円より
マイコミジャーナルの記事
OSは同日発売のOS X Lionで、「iLife ‘11」のアプリケーションがインストール済み。


・偽アップルストア、また現れる。なんとジェイルブレイクのサービスの提供も…
ギズモード・ジャパンの記事
前回の定例会でも話題になっていたEngadget 日本版の記事の続報。
当然Apple非公認のジェイルブレイクをしてくれるサービスの提供も行なっているとか(笑)


・30年来名を馳せたデスクトップパブリッシングの雄、QuarkがPlatinum Equityにより買収
TechCrunchジャパンの記事
「DTPと言えばQuarkXPress」という一時代を築いていた時もありました。。。


・リョービ、フォント事業をモリサワに譲渡 – リョービ書体はモリサワ製品に
マイコミジャーナルの記事
また、モリサワは株式会社タイプバンクの株式取得による完全子会社化を発表。(モリサワHPより)
QuarkXPressといい、これも時代の流れでしょうかねぇ。


・Lionのブートディスクは買わなくても自作できる
TechCrunchジャパンの記事
このLion Disk Makerを使えば、難しいコマンド入力をしなくてもブートディスクが作成可能。
USBメモリ、またはDVDメディアに4GBの空きが必要。ちなみに、フリーウェアではなくドネーションウェアですので、お気に召したなら作者さんにご寄付をお忘れなく。


・新型MacBook Airのインターネット経由リカバリーをテスト
INTERNET Watchの記事)
INTERNET Watchの人気連載「清水理史のイニシャルB」より、「新型MacBook Airでインターネット経由でのリカバリーと、Bootcampを利用してWindows Thin PCもインストールしてみた」という内容。


・FCP Xにmotionを加える事でFCP7並のエフェクトが使用可に
”ク〜ルしま”の「極貧短編映画制作道」さんの記事
映像クリエ〜タ〜☆ク〜ルしま☆さんのブログより。
バージョンダウンしたのか? とか揶揄されるFinalCutPro Xでありますが、この記事を読んでいただくと、決してそうではないことが分かります。
もうひとガンバリしていただきたい点は、当然ながらありますが(笑)
とりあえず、「FCP7に比べてエフェクトが減った」とお嘆きの方は、Motion 5を入れて連携させましょう。


・HPの最新タブレットTouchPad が99ドルで販売中。
Engadget 日本版の記事
つい先日までは500〜600ドルだった製品が99〜149ドルに下がったことになるそうです。


・Google、Motorola Mobilityを125億ドルで買収
ITmedia +D モバイルの記事
買収されたものの、今後とも別々の会社として存続するとのこと。
Androidエコシステムのさらなる強化と競争力の向上を図るそうです。


・ジョブズ氏の伝記「iSteve」、Amazonで予約受付開始
ITmedia ニュースの記事
まだ予約の段階にもかかわらず、受付を開始した6月5日(現地時間)の午後にはAmazonのベストセラーランキングで34位になっていたそうです。
気になる発刊日は2012年3月6日で、ページ数は448ページ。ハードカバー版の価格は18ドルで、Kindle版は14.99ドル。
もちろん、iBookstore版も発刊予定。


・29歳のスティーブ・ジョブズ、iPLAYBOYで読んでみました
ギズモード・ジャパンの記事
男性向け雑誌PLAYBOYからiPad向け雑誌のiPLAYBOYが創刊され、アメリカのPLAYBOY誌(日本の「週刊プレイボーイ」とは別物)の1953年の創刊号から、すべてのバックナンバーが閲覧できます。
1987年のバックナンバーでは、フリーのジャーナリストのデヴィッド・シェフ氏による若き日のスティーブ・ジョブズのインタビューがされており、日本語翻訳されたものがギズモード・ジャパンの記事にて公開されています。


・アップルのスティーブ・ジョブズ CEO が辞任、後任はティム・クック
Engadget 日本版の記事
2011年8月24日、スティーブ・ジョブズ氏がAppleのCEOを辞任し、後任はティム・クック氏に。
Appleのホームページではスティーブ・ジョブズからの手紙として発表。


・CEO辞任後のスティーブ・ジョブズ [閲覧注意]
TMZ.comの記事
CEO辞任後に撮影されたスティーブ・ジョブズの写真が掲載されています。
ちょっとショッキングな画像なので、閲覧注意。
上の29歳の写真と比べると、かなりショッキングなお姿。。。


・アップル新CEO ティム・クックが社員にメール「アップルは変わらない」
トブiPhoneさんの記事
ティム・クックくっく…Appleの青い鳥になるのだろうか?(某・人気Podcast番組からのパクリw)


・米Appleの新CEO、ティム・クック氏はどんな人物?
マイコミジャーナルの記事
ジョブズ氏とは対照的な人物だそうです。
だからこそ、お互いが補い合って成功したのでしょうね。


・Apple、日本版iOSに緊急地震速報を追加
TechCrunchジャパンの記事
日本版iOS 5では、OS標準で緊急地震速報に対応する模様。
3月の大震災の影響でもありますが、「日本語版」だけなんでしょうかね?


・スティーブ・ジョブズに断られた携帯の電磁波測定アプリを作るTawkonが$1.5Mを調達
TechCrunchジャパンの記事
Tawkonのモバイルアプリは、Android用、BlackBerry用、iOS用と揃っていますが、ジョブズ氏に断られたためiPhone版はジェイルブレークした製品でしか動かないそうです。


・AppleがiPhoneハッカーを雇用
TechCrunchジャパンの記事
あまりにも簡単にジェイルブレークできてしまうJailBreakMeの作者で、若干19歳のNicholas Allegra君がAppleのインターンとして雇用されたそうです。
iOSの弱点を発見する能力を、逆にセキュリティ向上のために利用するのが狙いでしょうね、やっぱり。


・FlashゲームをストリーミングするiPadアプリ、iSwifter、今年の売上は1000万ドル超の予想
TechCrunchジャパンの記事
iPad上でFlashゲームが楽しめるアプリ。本来は無料で遊べるゲームでも、この有料アプリを使ってiPad上で遊びたいというユーザーが多数いる模様。


・浮川和宣氏の7knowledgeのiPad、iPhone向け高精度手書き認識アプリ7notesに英語版が登場
TechCrunchジャパンの記事
無料版もありますが、手書き認識に対応していないそうなので、有料版でないと真価を発揮できないかも。
以下、英語版の紹介ムービー。



・iPod 誕生10周年
早いもので、初代iPodが発売されてから、今年の10月23日で10年目を迎えますが、以下のAppleの公式サイトで歴代iPodの画像が見れます。
http://www.apple.com/pr/products/ipodhistory/
FacebookにもFanページが作られています。
「iPod 10周年記念モデル」とか出るんでしょうかね?


・Ustream、Telestreamと提携して高度なビデオ制作・編集ツールを提供
TechCrunchジャパンの記事
無料版のUstream ProducerとUstream Producer Pro(199ドル)、新しく加えられたハイエンド・ユーザー向けのProducer Studio(549ドル)の3種類。
Ustream Producerの詳細については、 下のデモビデオを参照。


Video streaming by Ustream


・Ustreamのソーシャルストリームがmixiに対応
ITmedia ニュースの記事
Ustreamで視聴中の番組を、mixiのIDでログインしてコメントを投稿することができるようになりました。


・iPadのようなものは「2001年宇宙の旅」に既に登場している、とSamsung側が主張
ITmedia ニュースの記事
Appleから「デザインをパクるな!」と言われたSamsungが反論。
以下のシーンに出てくるタブレット機が そうです。



・米 Microsoft、webOS 開発者の囲い込みに乗り出す
スラッシュドット・ジャパン モバイル の記事
米HPがwebOS事業から撤退することを受け、Microsoft は webOS 開発者およびその開発案件の獲得に乗り出したそうです。
強力で魅力的なWindows Phone 7 の端末が出ればいいんだけど。。。


・Atari 社、ドメイン名を巡ってファンと衝突
スラッシュドット・ジャパン モバイル の記事
米ゲーム会社のAtariは、Andrew Davie氏が使用している”atari2600.org”のドメイン名を引き渡すように要求しているとのこと。
「松●屋ドメイン問題」を思い出したのはオッサンだけか?(汗)
熱狂的なAtariファンであったAndrew Davie氏は、Atari のやり方に失望し、ドメイン名を巡って争うかどうかも検討しているとのこと。


・14年前のPowerMacをハッキングして利用
HACK A DAYの記事
PowerMac9600を、MacOS9とLinuxのデュアルブート仕様に改造してみたそうです。




★ アプリ・サービス紹介
◇ マカフィー、個人向けセキュリティサービス「WaveSecure」のiOS版を提供
・McAfee WaveSecure(マカフィー ウェーブセキュア)
iOSデバイスが盗まれたり紛失したりした場合にWeb上から位置を追跡したり、データのバックアップを取ったり消去をしたりできるアプリ。
連絡先をAndroid搭載端末にもリストアすることができ、バックアップ量量は無制限。
気になるお値段は1ライセンス(1年間有効)で1,700円。無料試用版もあります。
詳細は、マイコミジャーナルの記事を参照。


◇ Twitter上で読書体験を共有できる電子書籍リーダーサービス
・iPhone/iPad/Androidからhttp://twepub.jpにアクセス。
Twitter上でパブリッシングしたり、 他の人のライブラリをタイムラインから選んで コンテンツを読むことができるなど、 電子書籍の新たな楽しみ方が体験できます。
今回は田原総一朗さんの「マイコン・ウォーズ」(立ち読み版)を紹介。


◇ 動画データを測定し、編集の構造、色、音声や動きなどの情報を、抽出分析して可視化するツール
・http://cinemetrics.fredericbrodbeck.de/
何のこっちゃ??? とお思いでしょうが(笑)、以下のムービーを参照。

cinemetrics from fb on Vimeo.




要は動画の「色、音声、動き」といった成分を抽出して分析し、可視化するツールです。(そのまんまw)

cinemetrics: process book from fb on Vimeo.





◇ PostPetがTwitterクライアントとして復活(予定)
・PostPetNow
Windows・Macともにフリー版とプレミアム版の2種類でリリース予定。
PostPetNow開発日誌によると、Mac版はMac app storeでの販売。
Mac版のみ先行でβ版を無料配布予定。
PostPetNow.jpg


◇ Ustreamのアーカイブを、ツイートと一緒に楽しもう!
・「Ustmovie」 http://ustmovie.net/
Ustreamのアーカイブ(録画)と配信時に寄せられたTwitterのコメントを連動して視聴できるサービスが始まりました。
詳細は、開発者のku:nekoさんのブログku:nekokoを参照。


◇ Macの「赤いボタン」をアプリの終了ボタンにできる無料のユーティリティ『RedQuits』
・RedQuits v2.0(無料)
のユーティリティをインストールすれば、メニューバーを使ったり、「Cmd + Q」キーを押さなくてもアプリを終了できるようになります。
対応OSはSnow Leopard(10.6)のみ。
魚井先生によると「Lion(10.7)には自動復元機能があるため、OS側で勝手にアプリが終了されるのがデフォ(標準)だから、こういったユーティリティは不要」とのこと。
詳細は、ライフハッカー[日本版]の記事を参照。


◇ グーグル、検索語分析ツール「Google Insights for Search」をリリース
・http://www.google.co.jp/insights/search/
広告主向けに作られたツールで、特定の検索語句の人気度を追跡できるツール。
詳細は、CNET Japanの記事を参照。


★ 周辺機器紹介
・Anytone Smart Cover Power For iPad 2 (3000mAh)
iPad2の純正Smart Coverの磁力を利用して取り付けられる予備バッテリー。(38.00ドル)
色はRedとYellowの2色。(以下の画像はShopのHPより)
SEMCG005800_02_L-300x225.jpg

純正Smart Coverに取りつけてみた図。
SEMCG005800_08_L-300x225.jpg


横から見た図。薄いので一体感がありますね。
SEMCG005800_09_L-300x225.jpg

・Ballistic Hard Core (HC) for iPhone 4 バリスティックケース
「日本初上陸、iPhone4用最強ケース!」と銘打たれた耐衝撃+防塵+防滴性の強いiPhone 4ケース。
山村さんがケースを装着した自前iPhoneを床に叩きつけて実演。「何回もテストしているから大丈夫だと分かっていても、電源を入れるまでヒヤヒヤする」そうです(笑)


【お知らせ】
◆ 現在、MLが停止しています。
MUGNETメンバー専用メーリングリストが現在停止しています。
そのためML登録いただいているみなさんには直接の告知ができない状態です。
10月には復旧の方向で進められていますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。

◆ ユーザーグループ紹介
・T.A.C(天王寺アップルクラブ) [Appleユーザーグループ紹介ページ]
TAC-300x199.jpg
MUGNETでもお馴染みの佐竹さんが代表を務める、大阪市天王寺区を活動拠点にしたユーザーグループで、寺田町のバーにて月に一回程度、定例会を開催されています。
参加資格は20歳以上でオフ会に参加可能な方。
「天王寺アルコールクラブ」という異名も(笑)
詳細は、こちらのWebページにて。→http://tennojiac.web.fc2.com/


【イベント情報】
◇ AUGM 大阪
【日時】9/24(土) 12:30〜18:30 終了予定(12:00 開場)
【会場】大阪電気通信大学 寝屋川駅前キャンパス1F多目的ホール
〒572-0837 大阪府寝屋川市早子町12-16
 大阪電気通信大学 寝屋川駅前キャンパス1F多目的ホール
(いつものマイクロソフト様ではないのでご注意)
参加登録やその他の詳細は、下記の公式サイトにて。
http://osaka.augm.net/


【次回の予定】
・次回の定例会開催日、場所は未定です。
メーリングリストが停止していますので、このブログやTwitterなどでお知らせする予定です。

2011年9月30日(金) 18:00〜19:30
AppleStore心斎橋様2Fシアターにて開催です。
※AppleStore心斎橋様で開催させていただく最後の回になります。


◇ 初参加の方
6名の方が初参加。
TMUG(東京マッキントッシュユーザーズグループ)の会長さんもお越しいただいてました。

◇ 二次会
「北の家族」にて、24名が参加。
一人3000円でした。
IMG_2017-298x300.jpg IMG_2020-276x300.jpg  


祖父の法事と重なってAUGM大阪には不参加・・・の
【みちゃいし】
posted by munget管理 at 06:00| 定例会報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月11日

2011年7月定例ミーティング報告

7/28(木)19:00〜21:00
大阪市営地下鉄 本町駅の24番出口から、歩いて3分ほどにあるUST.カフェ大阪様にて開催。
USTカフェ大阪-300x224.jpg

今回初めての利用場所でしたが10分押しで開始。
参加費が1,000円かかりましたが、ドリンク2杯分のチケット付きなので、元は取れたかと。
(元を取るという考え方では良くないけどw)

今回はUST.カフェでの定例会ということもあり、Ustream配信も行っていたのですが、
Apple NOIRのDark局長さんにご協力いただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。


========================================

【TOP 10 News】(10個じゃないですがw)

・いよいよgoogle+1 始動
TechCrunchジャパンの記事))
googleの「+1 ボタン」が、一部のWebサイトで設置されています。
+1ボタン-300x186.jpg
Facebookの「いいね!」やmixiの「チェック」と同じようなもの?
「ユーザーが役に立ったと考えるコンテンツをワンクリックで友だちや連絡相手に推薦するというソーシャル機能」だそうです。


・iPhone版のiWork発売
ITmediaエンタープライズの記事
iWorkがiPad、iPad 2に加え、iPhone 3Gおよび4、第3世代、第4世代のiPod touchで利用できるようになりました。
すでにiPad版を持っている方は、無償でiPhoneやiPod touchでも利用可能。


・Apple新キャンパス建設計画を説明
マイコミジャーナルの記事
まるで宇宙船が着陸したかのような外観。(リンク先の記事参照
2012年後半に市議会が最終的な判断を下すことになるそうですが、市議の反応は良好とのこと。
まぁ、反対する理由もないでしょうなぁ。


・WWDC2011が開催
GIZMODOジャパンの記事
6月MUGNET定例会の3日後、6/7 午前2時(日本時間)に開催されました。
6/19にAppleStore心斎橋にて魚井センセのWWDC2011レポートがありましたが、簡単に感想など。


・iCloudで一体何ができるのか?
Gigazineの記事
WWDCでは噂されていた新型iPhone関係の話は無く、「iCloud」なるものが発表。
(事前に色々と情報が出てましたがw)


・SIM ロックフリーの iPhone 4 を米国で発売
engadget 日本版の記事
WWDCでは発表はありませんでしたが、SIMロックフリー版のiPhone4がアメリカのAppleオンラインストアで購入可能に。
お値段は649ドルから。やっぱりというか、日本での発売は未定。


・LionにはSafariしか起動しないモードが
GIZMODOジャパンの記事
Mac OS X Lionのログイン画面には「Restart to Safari」なるオプションが用意されているそうです。
Safariのみ起動して、Macの中身(ファイルやアプリなど)にはアクセスができないモードとのこと。
「任意のWebブラウザ」ではなく、「Safariだけ」というところがネックかも。


・「Final Cut Pro X」が発売
マイコミジャーナルの記事
パッケージ版は用意されず、Mac App Storeでの販売。
販売当初の価格は35,000円でしたが、7月14日以降の価格変更により、26,000円に値下げ。
「35,000円で買いましたが、損した感はありません」(松尾さん・談)


・Final Cut Pro X のFAQが公開されました
engadget 日本版の記事
「Final Cut Pro 7でできたことがFinal Cut Pro Xでもできるの?」といったような、特に前のバージョンを使っていた方向けのFAQ集。
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/faq/


・アップル純正 Thunderboltケーブルの中身
engadget 日本版の記事
4,800円と高価なだけあって ただのケーブルではなく、中にICチップが入っていて信号を制御してました。


・Apple、MicrosoftらがNortel特許を45億ドルで落札――Googleは敗退
ITmediaニュースの記事
2009年に破産保護を申請したカナダの通信機器メーカーNortel Networks社の特許を巡って、
Apple・Microsoftらの連合軍 vs Googleという図式。
これによって、Androidケータイの行く末が気になります。。。


・アップル、OS X Lionの販売を開始 – Mac App Storeで2,600円
マイコミジャーナルの記事
当面はオンライン販売のみですが、8月後半からUSBメモリ版の販売も行われるとのこと。


・店舗まるごと偽物の「偽アップルストア」、中国に出現
engadget 日本版の記事
堂々とパクってますw
続報によると、「5店摘発、2店舗は閉鎖」とのこと。
閉鎖された理由は「そもそも営業許可を取っていなかった」からだそうで、Appleの商標権を侵害したからではないそうです。
店構えはパクってますが、置いている商品はホンモノとのこと。
店員さんも自分がアップルストアの店員だと思っていたそうで(笑)



・”Sandy Bridge”、Thunderbolt搭載の新型 MacBook Air 発表
マイコミジャーナルの記事
このレビュー記事を見ると、かなりコストパフォーマンスが高いです。



★ 山村さんのLion小話
早速、Lionを購入された山村さんのお話。
BootCamp環境にインストールすると上手くいかないことがあって大変らしいです。
というのも、Lionをインストール時にリカバリ用のパーティションが自動的に作成されてしまい、
ブートローダーが最初に設定してた「●番目のパーティションのOSを起動する」という順序にズレが発生するためだとか。
この問題は、Parallels Desktop などの仮想マシンについても発生するとのこと。
→こちらについては、RUNEXY社のサイトに対処方法が載っています。



★ 哲さんの 「マウス(とか)について語ろう」
MUGNET宴会部長の哲さんによる、これまで使ってきたマウス(とか)の歴史。
いわゆるポインティング・デバイスについてのお話。
最初に使ったワークステーションJ-Starのマウスから始まって、初めて買ったMicrosoftのマウス以下、
いわゆる”ナス型”のマウスが至高とのこと。(使用感には個人差があります)
ms_mouse.jpg

中でも思い入れがあるのが、Microsoft InteliMouse Explorerだそうです。
Microsoft-InteliMouse-Explorer-150x150.jpg

逆にダメなのは、IBMスクロールポイントマウス、MicroSoftトラックボール。
「厚みがない、コロコロが詰まる」というのが理由で、Apple MagicMouseもダメだそうです。

また、Microsoft Matural Wireless Laser Mouse 6000のように
「こうやって持ってください」と指示されるようなマウスもダメだそうです。
Microsoft-Matural-Wireless-Laser-Mouse-6000-150x150.jpg

今 使ってるのは、Microsoft Explorer Mini Mouseですが、
残念ながらディスコン(製造終了)製品になってしまったとのこと。
Microsoft-Explorer-Mini-Mouse-150x150.jpg

新しいもので言えば、Microsoft Comfort Mouse 3000をプッシュ。
形こそ従来のナス型ですが、光学式に代わるBlueTrack テクノロジを採用。
この「BlueTrack テクノロジ」に関しては、専用のサイトもあります。→BlueTrack Town
Microsoft-Comfort-Mouse-3000-150x150.jpg

次に買いたいのはMicrosoft Explorer Touch Mouseとのこと。
「マウスに付いたパネル(タッチ スクロール ストリップ)を指でなぞることで、上下左右のスクロール操作や高速スクロール操作が可能。
また、振動と音によるフィードバックがあり、まるで従来のホイール操作をしているような感覚」だそうです。
2011年9月2日の発売当日には入手する予定だとか。
Microsoft-Explorer-Touch-Mouse-150x150.jpg


マウスだけでなく、マウスパッドにもコダワリましょう!(笑)・・・ってことで、
パワーサポートの究極セットIIIを。
下に敷くマウスパッドと、マウス底面に貼るソールのセットで抜群の滑り心地。
究極セットIII.jpg

ちなみに、哲さんが現在 使っているのは、ナチューラ ヌメ革マウスパッド
使えば使うほどに味わい深くなる逸品。
ナチューラ-ヌメ革マウスパッド-299x269.jpg


そういえば、Windows版ソフトですが「チューチューマウス」なんてものもありましたなぁ。
ダイアログの[OK]ボタンなどにマウスカーソルを自動的に移動させるユーティリティソフト。
パスワードの「*」部分が丸見えになったりも。

Mac版のシェアウェアでは「SteerMouse(ステアーマウス)」というユーティリティも。


★─ まとめ ─ 哲さんのオススメは?★
実際にお店で触りましょう。ただ、マイクロソフトのハードウェア製品は秀逸。
実際、マウスやキーボードは”筆記用具”と同じ。
カタログのスペックだけでなく、実際に手にとって自分の手に合ったものを選ぶと良いでしょう。



★ アプリ紹介
以下の3つはセットで。
・TapStream Swich
iPadまたはiPhoneで映像を切り替えてライブ配信可能なアプリ。
iPadなら最大9台、iPhoneなら4台まで同時に管理が可能。

・TapStream Cam
TapStream Swichと連携して使用するカメラアプリ。
これで撮った映像を他のiPadやiPhone、Macに送信します。

・TapStream Driver
上記のTapStream SwichやTapStream Camから送られてきた映像をMacで受け取り、カメラとマイクとして見せることのできるMac用ドライバソフト。


こちらもUst関係のアプリ。
・CamTwist
動画配信にエフェクトをかける無料アプリ CamTwistがバージョンアップ。
動画を流し終わったら自動でカメラに戻したりできるのが便利。



【イベント情報】
◇ iPhone CUG 15th Meeting 0730 広島
今回のMUGNET定例会にご協力いただいたDark局長が相談役を務めるiCUG(iPhone Creative User Group Japan)の定例ミーティングが7/30に行われました。
その時の模様が、USTREAMの「iCUG CHANNEL」にてアーカイブにて視聴可能です。



【次回の予定】
◇ 次回の定例会はAppleStore 心斎橋様の2階シアターをお借りして
  8/27(土)18 時からの開始を予定しています。
※入場料・会場使用料などの参加費は不要です。
(二次会に参加される場合は、別途費用がかかります)

◇ 初参加の方
3名の方が初参加。
遠くは岐阜からお越しいただきました。

◇ 二次会
本町駅前の「手羽先居酒屋 手羽一郎」にて。(このネーミングは、いいのか?w)
一人2500円でした。
手羽一郎JPG-224x300.jpg

手羽-224x300.jpg

8月から無期限の夏休みに入る
【みちゃいし】(ふう・・・)
posted by munget管理 at 19:16| 定例会報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする